看板の製作・撤去・修理ならかんばんの救急車 看板 ブログ 歴史|かんばんの救急車 - 看板の製作・撤去・修理ならかんばんの救急車

看板 ブログ 歴史|かんばんの救急車

みなさんが普段の生活の中で目にする看板。

その看板はいつから存在しているのかご存知ですか?

今回は看板の歴史について学んでいきましょう。

 

「看板」の定義

商店などで商品・屋号などを表して、

店頭あるいは人目につきやすいところに掲げるものとあります。

 

看板の起源

時代は平城京の時代までさかのぼります。

大宝律令(701年)の修正版、令義解(833年)の中に、

「凡市毎律立標題行名」というものがあります。

 

読み方

「凡(およ)そ市は肆(いちくら)毎に標を立て行名を題せ」

意味

「肆(店舗のこと)ごとに標を立てて、(行名=商品のこと)を示すこと」

 

この法令により、当時の商店などは看板をたてることを義務づけられました。

 

「看板」の定着

平安時代なると暖簾(のれん)が使用されるようになりました。

そして鎌倉末期には、文字を記した竹や木の札の「簡板」から

壁・天井などに張る、平らで滑らかな一枚板の「鏡板」が

使用されるようになりました。

 

そして室町時代から、簡板・簡版(かんばん)として定着し、

桃山時代には屋号や商品名が暖簾にも記して掲げられ、

江戸時代から、看(み)せるための板ということで

「看板」として定着していったと考えられています。

 

まとめ

集客に影響を与える看板は、日本の素晴らしい文化として、

古くから存在していることが分かりました。

看板の呼び名が定着した江戸時代以降も、

看板は進化をし続け、様々な看板が誕生しますが、

その話はまた今度…